デッキレシピ
モンスター
- ウィッチクラフトマスター・ヴェール×1
- ウィッチクラフトゴーレム・アルル×1
- ウィッチクラフト・ハイネ×1
- ウィッチクラフト・エーデル×1
- ウィッチクラフト・シュミッタ×3
- ウィッチクラフト・ピットレ×1
- ウィッチクラフト・ジェニー×1
- アルバスの落胤×1
- 赫の聖女カルテシア×3
- 灰流うらら×3
- 増殖するG×2
- エフェクト・ヴェーラー×2
魔法
- ウィッチクラフト・クリエイション×3
- ウィッチクラフト・コンフュージョン×1
- ウィッチクラフト・サボタージュ×1
- ウィッチクラフト・デモンストレーション×1
- ウィッチクラフト・バイストリート×1
- 融合派兵×3
- 烙印融合×1
- 烙印の気炎×2
- 表裏一体×2
- 墓穴の指名者×2
罠
- ウィッチクラフト・パトローナス×1
- 無限泡影×2
融合
- ウィッチクラフト・バイスマスター×2
- 赫焉竜グランギニョル×2
- 烙印竜アルビオン×2
- 神炎竜ルベリオン×2
- 氷剣竜ミラジェイド×1
- デスピアン・クエリティス×1
- 超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ×1
シンクロ
- 赫聖の妖騎士×1
リンク
- 聖魔の乙女アルテミス×1
- 神聖魔皇后セレーネ×1
- アクセスコード・トーカー×1
ウィッチクラフトの特徴
魔法カードを捨てることで効果を発動できる!
「ウィッチクラフト」モンスターは、手札の魔法カードを捨てることで効果を発動できます。
デッキから特殊召喚できる効果を持ったモンスターが多く、レベルの高い「ウィッチクラフト」モンスターをいきなり特殊召喚することが可能です。
最終的には、制圧力の高い「ウィッチクラフト」モンスターへ繋ぎ、相手を妨害しながら戦っていきます。
「ウィッチクラフト」魔法カードには、エンドフェイズに手札に回収することができる効果がついているので、「ウィッチクラフト」モンスターの効果発動のコストとして捨てていても、リソース不足になりにくいです。
ウィッチクラフトカードの解説
ウィッチクラフト・ジェニー
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:自分・相手のメインフェイズに、このカードをリリースし、手札から魔法カード1枚を捨てて発動できる。デッキから「ウィッチクラフト・ジェニー」以外の「ウィッチクラフト」モンスター1体を特殊召喚する。②:自分の墓地からこのカードと「ウィッチクラフト」魔法カード1枚を除外して発動できる。この効果は、その魔法カード発動時の効果と同じになる。
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=14830
自分・相手のメインフェイズに、このカードをリリースし、手札から魔法カード1枚を捨てることで、デッキから「ウィッチクラフト・シュミッタ」以外の「ウィッチクラフト」モンスター1体を特殊召喚することができる効果を持ったモンスター。
この効果は下級「ウィッチクラフト」モンスターの共通効果となっており、「ウィッチクラフト・シュミッタ」などのモンスターも同じ効果を持っています。
自分の墓地からこのカードと「ウィッチクラフト」魔法カード1枚を除外することで、この効果は、その魔法カード発動時の効果と同じになるというのがこのモンスターの固有効果となっており、①の効果で捨てた「ウィッチクラフト」魔法カードとこのカードを墓地から除外することで、除外した「ウィッチクラフト」魔法カードの効果を即時に使うことができます。
ウィッチクラフト・バイスマスター
「ウィッチクラフト」モンスター+魔法使い族モンスター
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=17037
①:融合モンスター以外の魔法使い族モンスターまたは魔法カードの効果が発動した時、以下の効果から1つを選択して発動できる。「ウィッチクラフト・バイスマスター」の以下の効果はそれぞれ1ターンに1度しか選択できない。
●フィールドのカード1枚を選んで破壊する。
●手札・デッキからレベル6以下の「ウィッチクラフト」モンスター1体を特殊召喚する。
●自分の墓地から「ウィッチクラフト」魔法・罠カード1枚を選んで手札に加える。
融合モンスター以外の魔法使い族モンスターまたは魔法カードの効果が発動した時に、3つの効果の中から1つを選択して発動することができます。
「フィールドのカード1枚を選んで破壊する」効果、「手札・デッキからレベル6以下の「ウィッチクラフト」モンスター1体を特殊召喚する」効果、「自分の墓地から「ウィッチクラフト」魔法・罠カード1枚を選んで手札に加える」効果、どれも使い勝手が良く汎用性が高い効果です。
しかも、1ターンにそれぞれの効果を1回ずつ使えるので、魔法使い族のモンスターの効果や魔法カードの効果が多く発動したターンには、3つ全ての効果が使えるかもしれません。
ウィッチクラフトマスター・ヴェール
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=14409
①:自分の魔法使い族モンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時に発動できる。カード名が異なる手札の魔法カードを任意の数だけ相手に見せ、その自分のモンスターの攻撃力・守備力をターン終了時まで、見せた数×1000アップする。
②:自分・相手ターンに、手札から魔法カード1枚を捨てて発動できる。相手フィールドの全ての表側表示モンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
自分・相手ターンに、手札から魔法カード1枚を捨てることで、相手フィールドの全ての表側表示モンスターの効果をターン終了時まで無効にする効果を持っています。
上手く使えば複数体のモンスターの効果を無効にすることができるため、状況を見極めて一番効果的なタイミングで発動したいところです。
下級「ウィッチクラフト」モンスターの効果を使うことで、直接デッキから特殊召喚することができます。
ウィッチクラフトと相性の良いカード3選
名推理
①:相手は1~12までの任意のレベルを宣言する。通常召喚可能なモンスターが出るまで自分のデッキの上からカードをめくり、そのモンスターのレベルが宣言されたレベルと同じ場合、めくったカードを全て墓地へ送る。違った場合、そのモンスターを特殊召喚し、残りのめくったカードは全て墓地へ送る。
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=5530&request_locale=ja
相手に1〜12までのレベルを宣言してもらい、自分のデッキの上から通常召喚可能なモンスターが出るまでめくり、出たモンスターが相手が宣言したレベル以外だったらそのまま特殊召喚でき、それ以外だったら墓地へ送るという効果の魔法カードです。
通常召喚できるモンスターが出るまでにめくったカードは墓地へ送られるため、めくった中に「ウィッチクラフト」魔法カードが含まれていれば、墓地へ送られたそのカードをエンドフェイズに手札に加えることができる可能性が出てきます。
墓地へ送られる「ウィッチクラフト」魔法カードが多ければ多いほど回収できる枚数も増えるので、「ウィッチクラフト」モンスターの効果を発動するためのリソース不足に悩まされずにすみます。
赫の聖女カルテシア
このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=17767&request_locale=ja
①:自分のフィールドか墓地に「アルバスの落胤」が存在する場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
②:自分・相手のメインフェイズに発動できる。自分の手札・フィールドのモンスターを融合素材とし、レベル8以上の融合モンスター1体を融合召喚する。
③:このターンに融合モンスターが自分の墓地へ送られている場合、エンドフェイズに発動できる。墓地のこのカードを手札に加える。
お互いのメインフェイズに、自分の手札・フィールドのモンスターを融合素材とし、レベル8以上の融合モンスター1体を融合召喚することができます。
「ウィッチクラフト・バイスマスター」の融合召喚に必要な素材は、「ウィッチクラフト」モンスター+魔法使い族モンスターなので、フィールドのこのカードの他に、手札かフィールドに「ウィッチクラフト」モンスターがいれば、「融合」カードを使うことなく融合召喚することが可能です。
③の効果で墓地から手札に回収できるので、何度か使い回すこともできます。
表裏一体
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:自分フィールドの光・闇属性モンスター1体をリリースして発動できる。そのモンスターと元々の種族・レベルが同じで、元々の属性が異なる光・闇属性モンスター1体を手札・EXデッキから特殊召喚する。②:自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の光・闇属性モンスターをそれぞれ1体ずつ対象として発動できる。そのモンスター2体をデッキに戻してシャッフルする。その後、自分はデッキから1枚ドローする。
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=18432&request_locale=ja
自分フィールドの光・闇属性モンスター1体をリリースすることで、そのモンスターと元々の種族・レベルが同じで、元々の属性が異なる光・闇属性モンスター1体を手札・EXデッキから特殊召喚することができる効果を持っています。
この効果で「ウィッチクラフトマスター・ヴェール」か「ウィッチクラフトゴーレム・アルル」をリリースすることで、EXデッキから「超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ」を特殊召喚することができます。
効果を使って墓地へ送られた後は②の効果で1ドローができるので、墓地でも優秀なカードです。
他にもっと相性の良いカードを知りたい方はこちらをチェック!
展開パターン
手札3枚初動 「ウィッチクラフト・シュミッタ」+「ウィッチクラフト」魔法カード+「表裏一体」
「ウィッチクラフト・シュミッタ」を通常召喚する。
①の効果で、自身をリリースし、手札から「ウィッチクラフト」魔法カードを1枚捨て、デッキから「ウィッチクラフトマスター・ヴェール」を特殊召喚。
墓地の「ウィッチクラフト・シュミッタ」の②の効果で、墓地から自身を除外し、デッキから「ウィッチクラフト・バイストリート」を墓地へ送る。
手札の「表裏一体」をセットし、エンドフェイズへ。
エンドフェイズに、墓地の「ウィッチクラフト・バイストリート」と「ウィッチクラフト・シュミッタ」の効果のコストとして墓地へ送った「ウィッチクラフト」魔法カードの効果を発動する。
「ウィッチクラフト・バイストリート」を魔法&罠ゾーンに表側表示で置き、「ウィッチクラフト」魔法カードを手札に回収する。
好きなタイミングで「表裏一体」を発動し、「ウィッチクラフトマスター・ヴェール」をリリースし、EXデッキから「超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ」を特殊召喚する。
「ウィッチクラフト」の他の展開パターンはこちらをチェック!
まとめ
手札の魔法カードをコストとして効果を発動するのが「ウィッチクラフト」の特徴です。
墓地の「ウィッチクラフト」魔法カードは、条件を満たせばエンドフェイズに手札に回収することができるので、リソース不足になることなく戦い続けられます。
興味があれば、ぜひ一度デッキを組んで遊んでみてください!
コメント